YOU TUBE でテナー・ソー


こりゃ、あかん。
 You Tube でレゲエに手を出したら、際限なくなってしもた。
 テナー・ソー。大好きなシンガーだった。Youth Promotion出身で、アウト・オブ・キーちゅうはずしまくる唱法がかっこよかった。
 
 懐かしのジャパスプ、1986年の雄姿。それから一年と経たないうちに訃報だ。ハドソン川に浮いていた。
 このジャパスプ、オレも行き、ステージの後か前か忘れたが、フツーにテナー・ソーが売店でビール飲んでおり、サインしてもろたか握手かした。まだまだレゲエちゅうとボブ・マーレー的なルーツ系であり、ダンスホールものは認知されていなかった頃である。


 1985年のライブ。ジャマイカか、ジャマイカ移民の多いとこか。日本と同じFeverちゅう曲やっているが、まるで別人。当人も観客もノリまくっている。この差が当時のオレは我慢できずに・・・
 しかし、フィーバーちゅう曲、とちゅう歌詞が「踊れタイミング」と聞こえてしゃあなかった。


ジャマイカのどっかわからん、狭いとこのライブ。ラバダブ。ひとつのリズムトラック(多分、テンポ)をテナー・ソー、ニコデマウス、スパー・キャッツと3人のDJやシンガーがつなげまくる。まあ、なんてことない動画だが、このシチュエーションが当時の日本におってはわからず、何かとんでもないこと、とてつもないことがジャマイカで始まっている、とはるか彼方極東へ漏れてくる断片化した情報から、想像力、妄想を膨れませていたのである。そいでもまだmだ、膨らませ方が足りなかった。
 シングル盤一枚の音源からみんなでよってたかって、すごいもんが際限なく生み出されていたのである。


 まだまだ、なんぼでも出てくるんでこのあたりで。
 1985年ごろは、ステージと観客の間に結界みたいなもんが存在してなかった感じがする。

弘田三枝子の「可愛い嘘」


セ・リーグ盛り上げようと、スワローズがなんぼ頑張っても、何故か中日のマジックが減るいっぽう。なんでだろう?

 行こう、行こうと思ってたが、海水浴シーズンど真ん中に行く勇気がなく、ようやっと、今日、日本海に行ってきた。夏は夏だが、もう、海はクラゲが出没するオフシーズン。午後1時に出るという遅めのため、行って帰るだけというパターン。帰り、福知山から高速に乗ることにして、大江山 を爆走した(うそ、普通に走りました)。その為、大江山の鬼の機嫌を損ねたかもしれん。万一、オレが行方不明になったら、有志の方は、源頼光に鬼退治依頼してくれ。ちょっと、教養ひらけかすのは、イヤミの極みで、野暮の骨頂で、本意ではないのだが、自然にキーボード叩いてしまうのよ。しゃあない。まあ、オレ小学校時代、盆踊り我慢して、「力の5000題」やっとった人間やからしゃあないんや。

 今週は音楽集中聴取強化週間。iPod Shuffleに音楽入れていって、クルマで聞いた。FMに飛ばすんで、ノイズ付きだが、まあ。
 1GBのiPod Shuffleに入るだけ、いろんな音楽入れていったのだが、なんやかんやいって、ガンガン聞いたのは、やっぱし、弘田三枝子。
 せっかく海に行くんだから、と思って入れていった渚の三部作、1963年の「渚のデイト」、1967年の「渚のうわさ」、そして、昭和歌謡のピーク、1968年、筒美京平作曲「渚の天使」での弘田三枝子のシャウト、「ボンバ!」でスウィッチが入ってもた。奇跡みたいな曲で、弘田三枝子という希有の歌手だけど、ど日本人の彼女から黒人の要素を見事に抽出してみせた。

 「渚の天使」でノリノリ。ここまで来たら、1968年、名曲中の名曲、「可愛い嘘」(作詞 橋本淳 作曲 筒美京平)だろう。オレが東芝時代の「ヴァケーション」に匹敵するほど聴きまくった曲である。
 クルマの中で聴くと、特に京都府の日本海沿岸部走りながら聴くと、夜の歌みたいな歌詞をもつこの曲が、不思議に夏の日差しジンジン乱反射している海面に、バッチ合うんである。ささやくように、でも、しなやかに、そしてしたたかに、この「和モータウン折衷R&B」の曲を歌いあげるのである。それこそ、これがヒットしなかったから、弘田三枝子のシンガーとしてのありとあらゆる要素を殺しまくった曲「人形の家」へつながったらしいが、これは弘田三枝子も筒美京平も悪くない。当時の日本人が悪い。まだ、汲み取り式のトイレだったからしゃあないか。

 当時、これがヒットしていたら、と思うと震えが来る。
 オレが1968年大富豪だったら、モータウン札束でひっぱたいて、シュープリムス、コーラスに使い、ダンサーとしてミラクルズ使って、日本語歌詞のまま、録音させ、「スキヤキ」に続き、全世界中に、めっちゃくちゃヒットさせ、ヴェトナム戦争と文化大革命と一気に終わらせる自信があるんだが。

 てなアホなこと、真に受けられると困るんで、ともかく、今日は、これ聴きまくったおかげで、長時間運転した後のなんとも言えない、あの疲労感が無い。
 好きなの、可愛い嘘。あなただけ、わたしは嫌い。電話がジンジン怒っている。あしたになればあげるわ。愛をあげるわ。


 下のジャケットが「可愛い嘘」のシングル盤のジャケットだったらしい。


弘田三枝子 筒美京平トラックス


  JASRACで調べたら、鈴木蘭々がカヴァーしているみたい。
  弘田三枝子のバージョン、You Tubeで探したが、オリジナルや当時のライブとか残っていないが、2003年のライブ映像が見つかった。ホンマ、なんど、聴いても、また、続けて聴きたくなる。大好きな曲である。

 可愛い嘘が、ヒットしまくってたら、以降の世界の歴史がジンジンジンジンになったんである(なんのこっちゃ!?)。

青山ミチの「ミッチー音頭」


珍しく、スワローズ勝ったのだが、大勢に影響なしちゅうのが寂しい。

 Macの入力、この数年来、ATOK16使っていたのだが、そろそろ、と思っていたら、ちょうどEGBRIDGE のバージョンアップが来たので、EGBRDGE使ってみることにした。さっき、インストールしたところなのだが、まあ、使えそう。ちゅうか、すっごい便利やんけ。


 今日は地蔵盆。
 夕方、少年少女諸君がお地蔵様にたむろして、せったい、貰っていた。
 盆踊りも行われていて、国道に出ると近くの神社から、なぜか大音量で「月が出たでた」が鳴り響いていた。血が騒ぐ。この気分がすべての音楽ちうもんの基本かもしれん。

 盆踊りといえば、思い出すのは、悲しいことばかり。
 小学校のころ、夏休み中ほったらかしにしていた「力の5000題」の何問か解かないと、行ったらアカンちゅうことになって、虚空に反響する、ドンパン節やら炭坑節聞きながら、一生懸命むつかしい算数の問題、解こうとするが、アホやからでけへん。はやる心を抑えきれず、足をじたばたさせながら、「力の5000題」に向かい、ようやっとでけて、走って行ったら、もう終わりだった。粋ぶって後ろの帯に団扇を差した浴衣姿の同級生やら近所のガキが、汗まみれでアホ面さげて、せったいのラムネをラッパ飲みながら三々五々して帰ってくるのを焦って逆行していくオレ。盆踊りなんか、大嫌いだ(ちょびっと大げさに書きましたが実話です)。
 
 うちの近所の公園でも、近いうちにある筈。
 ちゅうことで、ここはひとつ、久しぶりに、青山ミチ の「ミッチー音頭」(1963年)を聞きながら、数十年前の少年時代の借りを取り戻すわけや。

青山 ミチ(あおやま みち、1949年2月7日 - )は日本の歌手。本名は八木フサ子。
神奈川県横浜市出身。父親は在日米軍の黒人兵であった。1961年、ジャズ喫茶が主催する素人ジャズコンクールで入賞したのをきっかけにポリドール・レコードの目にとまり、翌1962年「ひとりぼっちで想うこと」でレコードデビューした。パワフルでパンチのある歌声が定評で、ミッチーの愛称で親しまれ、1963年には「ミッチー音頭」が、1965年にはエミー・ジャクソンと競作となった「涙の太陽」が大ヒットした。その後日本クラウンに移籍したが、不祥事(覚せい剤で逮捕)(1974年3月に万引きで現行犯逮捕)が相次ぎ、芸能界から追放状態となる。
その後は長らく消息不明だったが、娘と2人で生活保護を受けながら暮らしていることがTV番組「あの人は今!?」の調査でわかり、関係者のショックを誘った。

[From 青山ミチ - Wikipedia]
 炸裂系の景気のめちゃくちゃええ曲。当時、各地の盆踊り会場で、この、ど派手なR&Bの音頭、こういうのもかかったんだろうか。
  

青山ミチ ゴールデン・ベスト

 YouTubeでは、エンケンのカヴァーしかなかった。

クラウディア 「恋のカローラ」


 あかん、また迷惑メール増えだした。たった一日のしあわせ、だったのね。

 

 「嫌われ松子の一生」、おお、DVD発売決定。予約したぞ。



 あの映画観て、思っているのは、いっそのこと、全部、最近こさえた、嘘の70年代ソングで固めたら、もっとカッコ良くなったんでは?、とか妄想が膨らみつつある。近田春夫のフェイクのアイドルグループソングがずっぽしはまっていたもんで。あの映画、最近ぼこぼこ作られている一連の昭和懐古映画と一線を画しているのは、やはり、忠実に過去を再現しようとするのではなく、「現在過去折衷」(和洋折衷の時代版)ちゅう新たな境地に挑戦しとるとこだろう。意余って力足らずに終わってしもたかもしれんが(昨日「映画は女優だ」と云いつつ、昔の映画少年風理屈をこねてみました)。





 こっちの話題やないねん。

 今日はいつもなら最高温度を記録する時間帯に大雨がが降ってくれたので、非常に過ごし良くなった。

 大雨のおかげで、今の時間帯もわりあい過ごしやすく(スワローズが負けたものの)、よっしゃ、音楽聴いたろやんけ、と前向きになっている。今の時間帯はさすがにヘッドフォンで音楽聴かんとあかんわけで、暑いともう、ヘッドフォンが汗でびっちょり耳にへばりつき、しかも密封状態ができるのか、耳の中の湿度が上昇し、もう気持ち悪いのってなんのって。



 夏の暑い盛り、クラウディアの「恋のカローラ」(1968年、作曲浜口庫之助)、非常に気に入って聴いていた。

 1968年トヨタのカローラのCMソングである。クラウディアって、ブラジルの人みたいだが、1970年前後にどっと出た和製ボサ和製サンバ系の中でも秀逸な曲である。

 かったるい部分あり、ど派手ノリノリもあり、和製ボサノヴァ風サンバ、ちゅう感じか?



 google検索して気が付いたのだが、なんのことはない、オレの七月二十四日

分の日記で触れているわ。・・・・オレは進歩していないのね。その時はクルマでは、眠くなるとか書いておるが、今年の夏は半端じゃなく、クルマでのドライブ、クーラーがんがんに入れてても直射日光で暑いぐらいだったから、ちょうど良くなったんかもしれん。まあ、七月二十四日以来、どんどん音楽ネタが減り、今日に至る、ちゅうわけだが、こっから、また、行くぜ!

 

 今年の夏の暑さで脳細胞が蒸発して頭蓋骨内を気体で漂っていたんが、暑さもピークが去り、ようやっと、凝固してきたと。まだ液体だが。

 



 数年前買った下のアルバムに入っていたのだが、この曲ごしごしに聴いているのは、今年に入ってからだ。なんでか、ようわからん。

 だいたい、このアルバムは、もう、めちゃくちゃええ曲ばっかで、レナウンワンサカ娘ですら、朱里エイコや真理アンヌ、それとジュリーの妹、久美かおりのバージョンは入っているわ、「遠く遙かな、愛の国を求め、君は行くのか」ちゅう歌詞の「うーんマンダム」のCMソング、斉藤任弘の日本語バージョンで入っているわ、バズのそれこそケンメリ・スカイラインのCMソング「ケンとメリー」、「若さだよ山ちゃん」の山ちゃん音頭と、70年代前後の、エレキばりばりぐいぐい系と透明感溢れるソフトロック系が混じった、秀逸なコンピレーションとなっている。

 これで、クルマのCMソングでは、「なぜ二人は生まれてきたのなぜ二人は旅に出るの」という生物全体の「生きるとは何か」という根源的な問題に「らんらんらららぁ」とハッピーにも踏み込んだ、スリー・グレイセスの「愛のスカイライン」が入ってたら、もっと嬉しかった。








CMソング・グレイティスト・ヒッツ



 クラウディアってどんなにええ女なんだろうって、って七月二十四日分で載せてたYahoo!オークション先で確認してみると・・


200901081804.jpg



音楽だけの世界に留めておいた方が良いということもある。




B面の「はだしのボサノバ」も和伯(日本ブラジル)折衷のええ曲で、オレが聴いているのは、浜口庫之助がらみのボッサ風サンバ風楽曲を集めた、下のコンピレーション。残念ながら、廃盤だが。








re musica #4 GET SMART-SWINGER!浜口庫之助





 やっぱ、音楽の感想文は、ええ。気持ちええ。よっしゃ、これから、また、音楽聴くぞ。



クラウディアの「恋のカローラ」


あかん、また迷惑メール増えだした。たった一日のしあわせ、だったのね。
 
 「嫌われ松子の一生」、おお、DVD発売決定。予約したぞ。


 あの映画観て、思っているのは、いっそのこと、全部、最近こさえた、嘘の70年代ソングで固めたら、もっとカッコ良くなったんでは?、とか妄想が膨らみつつある。近田春夫のフェイクのアイドルグループソングがずっぽしはまっていたもんで。あの映画、最近ぼこぼこ作られている一連の昭和懐古映画と一線を画しているのは、やはり、忠実に過去を再現しようとするのではなく、「現在過去折衷」(和洋折衷の時代版)ちゅう新たな境地に挑戦しとるとこだろう。意余って力足らずに終わってしもたかもしれんが(昨日「映画は女優だ」と云いつつ、昔の映画少年風理屈をこねてみました)。


 こっちの話題やないねん。
 今日はいつもなら最高温度を記録する時間帯に大雨がが降ってくれたので、非常に過ごし良くなった。
 大雨のおかげで、今の時間帯もわりあい過ごしやすく(スワローズが負けたものの)、よっしゃ、音楽聴いたろやんけ、と前向きになっている。今の時間帯はさすがにヘッドフォンで音楽聴かんとあかんわけで、暑いともう、ヘッドフォンが汗でびっちょり耳にへばりつき、しかも密封状態ができるのか、耳の中の湿度が上昇し、もう気持ち悪いのってなんのって。

 夏の暑い盛り、クラウディアの「恋のカローラ」(1968年、作曲浜口庫之助)、非常に気に入って聴いていた。

 1968年トヨタのカローラのCMソングである。クラウディアって、ブラジルの人みたいだが、1970年前後にどっと出た和製ボサ和製サンバ系の中でも秀逸な曲である。
 かったるい部分あり、ど派手ノリノリもあり、和製ボサノヴァ風サンバ、ちゅう感じか?

 google検索して気が付いたのだが、なんのことはない、オレの七月二十四日 分の日記で触れているわ。・・・・オレは進歩していないのね。その時はクルマでは、眠くなるとか書いておるが、今年の夏は半端じゃなく、クルマでのドライブ、クーラーがんがんに入れてても直射日光で暑いぐらいだったから、ちょうど良くなったんかもしれん。まあ、七月二十四日以来、どんどん音楽ネタが減り、今日に至る、ちゅうわけだが、こっから、また、行くぜ!
 
 今年の夏の暑さで脳細胞が蒸発して頭蓋骨内を気体で漂っていたんが、暑さもピークが去り、ようやっと、凝固してきたと。まだ液体だが。
 

 数年前買った下のアルバムに入っていたのだが、この曲ごしごしに聴いているのは、今年に入ってからだ。なんでか、ようわからん。
 だいたい、このアルバムは、もう、めちゃくちゃええ曲ばっかで、レナウンワンサカ娘ですら、朱里エイコや真理アンヌ、それとジュリーの妹、久美かおりのバージョンは入っているわ、「遠く遙かな、愛の国を求め、君は行くのか」ちゅう歌詞の「うーんマンダム」のCMソング、斉藤任弘の日本語バージョンで入っているわ、バズのそれこそケンメリ・スカイラインのCMソング「ケンとメリー」、「若さだよ山ちゃん」の山ちゃん音頭と、70年代前後の、エレキばりばりぐいぐい系と透明感溢れるソフトロック系が混じった、秀逸なコンピレーションとなっている。
 これで、クルマのCMソングでは、「なぜ二人は生まれてきたのなぜ二人は旅に出るの」という生物全体の「生きるとは何か」という根源的な問題に「らんらんらららぁ」とハッピーにも踏み込んだ、スリー・グレイセスの「愛のスカイライン」が入ってたら、もっと嬉しかった。


CMソング・グレイティスト・ヒッツ

 クラウディアってどんなにええ女なんだろうって、って七月二十四日分で載せてたYahoo!オークション先で確認してみると・・音楽だけの世界に留めておいた方が良いということもある。



B面の「はだしのボサノバ」も和伯(日本ブラジル)折衷のええ曲で、オレが聴いているのは、浜口庫之助がらみのボッサ風サンバ風楽曲を集めた、下のコンピレーション。残念ながら、廃盤だが。


re musica #4 GET SMART-SWINGER!浜口庫之助


 やっぱ、音楽の感想文は、ええ。気持ちええ。よっしゃ、これから、また、音楽聴くぞ。

 
|  滝伸次ブログ. Blogger Template By Lawnydesignz Powered by Blogger